広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
人付き合いが苦手な人の田舎暮らし、3つの対策を教えます~夫の場合
こんにちは、高知県佐川町に住むライターのaimi(@aiaiminini)です。
私の夫は多分、ふつうの人が考えるより「人づきあいが苦手」なタイプ。
少し前に近所の方にチクッと言われたこともあるほど(苦笑)
今では笑い話ですが、引っ越して早々言われてたら相当へこんでいたと思います。
よく田舎暮らししたい!という方に聞かれるのが
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-6-9_18-31-20_No-00_0609064808.png” name=”夫” align=”left” border=”blue” bg=”none”]近所の方との付き合いってどうなん?しきたりとかあるの?[/chat]
ということなんですが。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-17_No-00_0801092714.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]まあ、あります。ある程度の覚悟は必要ですね[/chat]
都会に住んでいた時のような
- 「隣の人の顔がわからない」
- 「挨拶をしない」
なんてことはまずありえません。
この記事では「人付き合いが苦手な人の田舎暮らし、3つの対策」ということで、書いていきます。
人付き合いが苦手な人の田舎暮らし、3つの対策
なるべく「苦手意識」をなくしていこう
私は旅行が好き&新しい場所に行くのが好きで、高知の山奥に来てもさほど抵抗はありませんでした。
いっぽう、夫はすすんで関わりに行くほうではありません。
そりゃそうです。
当時の夫はうつ病が治った直後。
引っ越したからといってガラリと性格が変わるわけありませんからね。
https://www.aimisuna.com/2017/09/15/post-4623/
ヤフー知恵袋で検索してみると、以下のような意見がた~~くさん出てきました(笑)
宗教と違うんだから、「なじめるでしょ」という話。
そこまで重く考えると損しちゃいますよ。
苦手意識をなくすことから始めましょう!
これからの長い人生を考えた場合、一つの試練だと捉え6ケ月程度は頑張ってみてください。試練とはいえ、受け身ではなく積極的に参加された方がなじむのも早いと思います。意外と食わず嫌いでなじむの早いかもしれません。
本来、消防団やら婦人会、自治会、宗教の集いなどは自主的なものでどなたも強制できるものではありませんが、頑張ってみてください。それでもどうしてもだめであれば、参加行事を減らしていくこともありえます。ただ「宗教の集い」は昔から地域に習俗化している鎮守や氏神など自然信仰のようなもので特定の宗派を強制するとまでは言えないと思われます。
隣近所の「助け合い・分かち合い」の良さは火事や地震で被災したり、お子さんがいらっしゃる場合に実感します。
がんばって明るくなろう!
高知県は県外の人もウェルカムな体質の地域が多いです。
なので、かかわっていると元気をもらえます。
裏表ない県民性に助かってる部分がありますね(笑)
私もそうですが、夫はとくに助けられたのではないでしょうか。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-6-9_18-31-20_No-00_0609064808.png” name=”夫” align=”left” border=”blue” bg=”none”](´▽`) ホッ[/chat]
もしそういう県民性の地域じゃないよ!という方は下調べをするのはもちろん、1週間くらいお試し滞在施設で地域を知ることが大事になってきます。
余談ですが、高知人がよくおっしゃるのが
- 日本海側は日照時間が少ないから○○な性格の人が…
- 太平洋側は…
もともとそういう話は聞いたことがありましたが、実際にそうなんだという実例をもとに話してくれます(苦笑)
自分の住んでいる地域を上げて、ほかの地域を下げる。そういうのはどこの地域にってもあることなので自分の目で見極めるのがいいですよ( `ー´)ノ
独身の場合、性格の明るいパートナーを探してから田舎に行こう
これは完全に個人的意見なんですが、独身で地方移住するのは結構キツイな、ということ。
地域おこし協力隊としては全然大丈夫ですが(むしろ独身・単身の人のほうが多いくらい)、ひとりでいきなり「ド田舎」に引越は精神的にストレスがすごいかと。
どうしても田舎に引っ越したいという方は2段階移住がおすすめですよ。
https://www.aimisuna.com/2017/11/08/post-6002/
また、都会時代からパートナーがいたって、田舎についてきてくれるかどうかは別の話。
移住の前に何度か赴き、実際の暮らしがどんなものか体験されてみてはどうでしょう??
百聞は一見にしかず、です。
それで、「今はまだムリだなー」と感じたなら止めておいたほうがいいと思います!
ムリだからといって、ダメな訳ではありません。自分に正直になって見極めて下さい。
私も僻地に住んでいますが、旦那だけ帰ってきて単身赴任みたいに働いている人もけっこういますよ。
それで様子をみて、旦那がある程度の“地位”を築いてから引っ越してくる奥さん子供もいて、そのケースは賢いな、と思いました。
逆に、来たはいいけど数年後に鬱になって家から出なくなった奥さんもけっこういると聞きます。
『頑張って』移住しない、移住するなら現地に友達ができたり「大丈夫だな」って思えてから、が上手くいくコツかもしれません。
旦那さんも理解してくださるといいですね 。
まとめ:下見は当然!人脈・事前知識はけっこう重要!
最近、お問い合わせフォームからも数件の移住相談を受けたのですが…
内容がめちゃくちゃ長文。
何回かやり取りして思ったんです。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-26-4_No-00_0801093015.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]メールだけではあなたの性格もわからないし、移住したいという意気込みも伝わってこないよ![/chat]
私の周りでもよく見る「ブログやりたいんだけど…」といって始めない人も同じ。
けっきょく話を聞いているだけではわからないんです。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-17_No-00_0801092714.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]自分で見て、感じてみないと![/chat]
移住はあなたのライフスタイルを大きく変えるきっかけにすぎません。
やりたいことが明確になってからでも遅くないので、どうするのか考えてみてはいかがでしょうか。
以上、『人付き合いが苦手な人の田舎暮らし、3つの対策を教えます』の記事をお送りしました。