広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
ブログに某アーティストの歌詞を埋め込んでいたらJASRACに注意を受けた件と考察
こんにちは、ライターのaimi(@aiaiminini)です。
すこし前に、ブログ内で某アーティストの歌詞を一部引用した記事を書きました。
ライターなのによくわかっていなくて恐縮でしたが…。
/
JASRAC様に注意勧告を受けました!!
\
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-26_No-00_0801092807.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]ライター失格やん![/chat]
というのも、文章の引用にはかなり気を使っていたものの、「歌詞」は盲点で、勉強していませんでした。大変申し訳なかったです。そしてメンツ丸つぶれ涙。
そもそもJASRACってなんなの?
「JASRAC」=一般社団法人・日本音楽著作権協会のことです。
アーティストが「JASRAC」に著作権を預けておけばそれをもとに稼いできてあげますよ、という組織です。
この制度のおかげでアーティストは保護されているといっても過言ではありません。
例えば以下のような場所で、自分の所持しているCDを流す際は「JASRAC」の許可がいります。
- 喫茶店
- レストラン
- ダンス教室(1971年より社交ダンス教室、2015年より全てのダンス教室に対象拡大)
- 歌謡教室(2016年より)カラオケ(1987年より、1997年からは通信カラオケにも対象拡大)
- フィットネスクラブ(2011年より)
- カルチャーセンター(2012年より)
- 音楽教室(2018年より)
- コンサート会場等における不特定多数または特定多数向けの音楽の演奏
- CD・DVD・映画・オルゴールなどへの音楽の複製
- テレビやラジオによる音楽の放送、インターネットによる音楽配信
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-26_No-00_0801092807.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]最近始まったのもあって、驚き!開始時期によってとか不平等だね[/chat]
まさにその通りで、最近訴訟もあったばかりです。
日本音楽著作権協会(JASRAC)は7月11日、JASRACが管理する楽曲の利用手続きをしないまま違法にBGMに利用しているとして、理容店(北海道札幌市)と飲食店(香川県高松市)の2店舗に対し、管理楽曲の使用禁止(差し止め)と損害賠償を求めて提訴した。同様の提訴は「全国初」という。
〜http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1707/11/news091.htmlより引用
またアーティストが自分の曲をライブで歌う際も、JASRACに利用料を払っているというから、驚きです。
ブログに某アーティストの歌詞を埋め込んでいたらJASRACに注意を受けた一部始終
ブログ内で注意を受けた記事内容
引用元を”○○”と示したうえで一部を取り上げて書いておりました。
※現在は該当部分消去しました
が、これは調べてみると明らかに著作権違反になります。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-26_No-00_0801092807.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]全文じゃなくて一部でもダメなんだねえ~[/chat]
なぜ著作権違反になるのか
商用目的だから
これにつきます。
当ブログは広告やグーグルアドセンスなどを貼りつけて利益を得ています。
参照:https://www.jasrac.or.jp/jasracpark/question/blog.html
もし「貼り続けたい」とJASRACに手続するとしたら…?
- J-TACTというオンラインの窓口から申請
- 契約書を郵送にて受信
- 必要事項を記入後、返送
ちょっと時間がかかりますし、手数もすごくかかるなあという印象です。
今回、注意をお受けしたメールの中に「もし貼り続けるなら申請を」ということで手続き方法のリンクが貼ってありました。
Q.「youtube」や「ニコニコ動画」いっぱい貼られてるブログあるけど平気なの?…A.それぞれJASRACにお金を払っているから大丈夫
最近、「youtube」や「ニコニコ動画」を見かける機会も多いかと思います。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-26_No-00_0801092807.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]あれは平気なの???[/chat]
それは、大丈夫です。
というのも「youtube」や「ニコニコ動画」はそれぞれが事前にJASRACにお金を払ってるんですね。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-17_No-00_0801092714.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]なるほど!![/chat]
余談ですが、「Yahoo!知恵袋」や「OKwave」なんかもそれぞれ許可をとっているのです。
よく見ると画面のいちばん下に小さく「許可済」と書いてありますよ。
「この歌詞の解釈は…?」なんて日常茶飯事な投稿ですからね(*_*;
まとめ:アーティストの権利を尊重するため、ブログで無断の歌詞引用は絶対やめよう!
注意勧告メールを受けた時はびっくりしたのですが、冷静に考えてみるとブログをはじめてわりと初期の段階で気づけて良かったな、と。
もっと記事数がたくさんになってきたときに直すのも大変だし、ほかの著作権のことも知らなきゃなと思わされました。
中学生から音楽を本格的に聞き始めて、いろいろ知っているはずなのにそういう意識って全然なかったです。反省<m(__)m>
ライブに行ったり、CDをダビングしたり。
そういう行為も、個人で楽しんでいる範囲を超えたとたん、権利を侵害していくものなのです。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-17_No-00_0801092714.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]ここ、大事なところ!ブログ書いている人は他人ごとじゃないですよ![/chat]
特にサブブログのほうでは引用をよく使うので、いま一度法律を見直していく必要があるなと思いました!
以上、「ブログに某アーティストの歌詞を埋め込んでいたらJASRACに注意を受けた件と考察」の記事をお送りしました。
▼自分もクリエイター(物書き)なのでこれを読んで勉強します▼