広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
【ブログ運営1.8か月目行動報告】地方でお金を稼ぐとは?考えさせられた1か月

こんにちは。高知在住アウトドアライターのaimi(@aiaiminini)です。
前回の報告では収益1万円を超えほっとしていたところで、再びブログ運営報告をしていきたいと思います。
結果から申し上げますと…今月はPV、収益ともに落ち込みました。
https://www.aimisuna.com/2018/10/01/uneihoukoku-201809/
https://www.aimisuna.com/2018/11/21/zakki-blog-akaji/
PV数
PV数からすると、毎日600人以上の人が私のブログを見に来てくれています。
ありがたい限りですよ…
相変わらず淡々と記事を仕込んでおり、11月の更新数は23。
2017年3月 | 1,657 |
---|---|
2017年4月 | 3,031 |
2017年5月 | 3,455 |
2017年6月 | 2,329 |
2017年7月 | 2,133 |
2017年8月 | 2,530 |
2017年9月 | 3,690 |
2017年10月 | 4,607 |
2017年11月 | 5,036 |
2017年12月 | 3,658 |
2018年1月 | 4,790 |
2018年2月 | 5,696 |
2018年3月 | 6,536 |
2018年4月 | 8,420 |
2018年5月 | 8,836 |
2018年6月 | 10,180 |
2018年7月 | 10,231 |
2018年8月 | 15,949 |
2018年9月 | 16,395 |
2018年10月 | 26,050 |
2018年11月 | 18,461 |
収益
7,300円と、2018年10月より約3,000円のダウンでした(*_*;
アドセンス→3,060円(先月比1,000円ダウン)
Amazon→2,296円(導入3か月目)
楽天→493円
Yahoo!→324円
ASP①→1,085円
他もしもが数十円
合計約7,300円
やっと…らしい報告ができるようになってきましたね(‘ω’)ノ
記事数・フォロワー数
- 新規記事:23(先月+1)
- フォロワー数:418(前月+6)
先月こちらの報告していなかったんですが、じわじわ増えておりましてありがたい限りです(*_*;こころなしかつぶやいた後の反応がよくなったような?ブログが育った証拠なのでしょうか。
以下のような地方ネタ+ブログ更新情報を発信していきますので(*‘∀‘)
[宿毛フェリーを思いつつ羊羮パンを食べる🍴]
高知の唯一のフェリー、宿毛フェリーの⛵差し押さえ。燃料代不払いだそう😢
しばらく復活は厳しそうですね😢
ささやかですが宿毛の名物、羊羮パンを食べて応援です🎵
県内スーパーで気軽に買えます✨ pic.twitter.com/N3murXLOSS
— aimi@高知アウトドアライター (@aiaiminini) 2018年11月29日
有益な情報はシェアしたい!ので…
こんな私ですが、気になった方はぜひaimi@高知アウトドアライターまでフォローお願いします。
ちなみに、Twitterフォロワー数の管理はsocialdogが便利で見やすいですよ。
https://www.aimisuna.com/2018/08/17/socialdog/
よく読まれた記事
【2018年度版】移住3年目の私が選ぶ!高知県ふるさと納税おすすめ自治体/商品まとめ
高知県と言えば‼ご飯がおいしい!ということでふるさと納税の記事が非常によく読まれています。
12月は駆け込みの時期+アマゾンポイント還元2%のキャンペーンをやっているまとめサイトもありますので、お早めに申し込んだほうがいいかと(‘ω’)ノ
年収300万円以上のサラリーマンならば絶対しないともったいないです。
個人的には「アマゾンギフトカード」を紹介すれば紹介料率的においしいのでしょうが、それでは風情がないのでやめてます。買うほうだってそうでしょう?
https://www.aimisuna.com/2018/10/26/kochi-furusato-nouzei/
【2018西日本豪雨ふっこう割】2泊以上で最大8,000円引き!1月末までに四国においでよ!
四国4県の中では愛媛県だけが12/5に終了、ほか3県はまだまだキャンペーン継続中です。
個人的には12月中旬から高知龍馬空港にLCCが来る関係で盛り上がるのはこれからなのかな?と思っていたりしています。
冬は確かに寒いですけど、おいしいものが集中する季節なのでぜひ遊びに来てくださいね( ^^) _U~~
https://www.aimisuna.com/2018/09/25/hukkouwari-ehime/
【高知県いの町】「夜の紙博・和紙と灯りのアート展」で仁淀川ライトアートに酔いしれる♬初日徹底レポート
いの町で行われた超ローカルなライトアップイベントの記事と、
https://www.aimisuna.com/2018/11/26/yorunokamihaku/
とっても素敵♬「さかわ酒造ロード劇場」【高知県佐川町】のおさえるべき3つの見どころ!
私の住んでいる佐川町の有名なイベントの記事です。
https://www.aimisuna.com/2018/11/20/sakawa-syuzo-road2018/
やはり、大きなイベントに育つ予兆のあるイベントは自分の目で見て記事を書くのがいちばんだと思っていて、最近は意識して足を運ぶようにしています。
残念ながら後者のほうは1日限りだったりなので「これから行こう」という方にはお見せ出来なかった記事ではありましたが、終わった後「どんなのだったのか」と気になる人の検索に役立ってくれている記事に育ちました。
来年には少しの手直し(日程など)で検索の上位になってくれることを祈って育てていく次第ですね(‘ω’)ノ
以前も書きましたが、地方では書いている人が少ないのでひと記事しっかり描くだけでもかなりの「希少性」が出ると思ってます。それを実感してきたのはごく最近なのですが(*_*;
ドメインパワーなどの要因も邪魔するのは否めないですが、「穴場のワード」を進んで取りに行くのは大事なコトです。
そういうことから新しい仕事につながることもおおいにあり得るのです。
[chat face=”SnapCrab_NoName_2018-8-1_9-25-17_No-00_0801092714.png” name=”aimi” align=”left” border=”red” bg=”none”]書いている人が少ないからね![/chat]
【ブログ経由でいただいた2件目のアウトドアのお仕事】
先日お問い合わせのありました案件、面白いことになってきました😋😋
それは、
👉ここに住んでいないとできないこと
👉今じゃなきゃできないこと
👉私にしか書けないこと
3拍子揃っているのです。
地方のブログは可能性が無限大。 pic.twitter.com/3WsLyREQpa
— aimi@高知アウトドアライター (@aiaiminini) 2018年11月16日
ブログに「私の将来やりたいことに近い」お問い合わせがあった
詳細は申し上げられませんが、この2か月で4件ほどのお問い合わせをいただきました。
私は個人でやっているので、すぐに返信ができフットワークも軽く行けるんですが、お相手は企業さんが多いので、すぐに事が進むというわけにもいきません。
「もったいないな~」と思うこともあるのですが、長くじっくり付き合っていく企業さんも出てきました。
一期一会、相性もあるということで取捨選択も必要です。野生の「勘」じゃないですけどいやな予感がしたら断わるなり、やめるなり自分の経験で見極めてやっていこうと思っています。
- 「契約書」の話をしたらどんな反応するか?
- どうすればいいか?という1の質問には10くらいで返してあげる
- 四国にはこんな企業さんがあるのか~
すごく勉強させていただいております。
たった2か月でこんな感じなのでこれからが楽しみですね(‘ω’)ノ
ブログの可能性は∞なのですよ。
単月ベースではや~っと収益が出てきましたけど、今まではずっと赤字。
めげずに続けてみるものですね。。。!
https://www.aimisuna.com/2018/11/21/zakki-blog-akaji/
サブブログの成長が著しい!
ここからは余談になりますが、私個人の収益の後押しをしてもらっているのが「サブブログ」の存在です。
先日5,000PV以上行きそう…?とつぶやいていたらなんと6,000行ってしまい驚愕しております(*‘∀‘)
可能性しか感じないのでただただ仕込んでいくだけですね。いまのところネタ切れもなく、楽しく運営中。

青がアドセンスなので、1000円くらいは収益が出てます
今月は、ブログがはじめて落ち込みました😢
ほんの少し20000PVを切ってしまいそうですが、
☑️問い合わせ2件→これによりなんとか文筆業として収益1万は死守🙌ありがたい。
☑️PR記事納品
☑️サブブログ5000PV突破👌なかなかやりきった感がありました☺️
来月もガンバロウ❗ pic.twitter.com/Ckd7gGNRFN
— aimi@高知アウトドアライター (@aiaiminini) 2018年11月29日
まとめ:収益にとらわれていたら、本来のブログの楽しみを見失います。楽しくやりましょう
やっと運営報告も「収益報告」として形を成してきた感はありますが、個人的に大きかったのは「ブログをやっていなかったらやりえなかった仕事」が出来そうだということ。
確かに地方で暮らしていくにはお金もぜったいに必要なのですが、
- 「なぜ自分が地方に出てきたのか」
- 「何がやりたかったのか」
を見失っていたら、東京にいるのと変わらない状態なんですよね。
地方に来てまで「お金お金」と金の亡者にはなりたくないので(もともとそうではありませんが、地方は稼ぐ場所が少ないのでそうなる人もいることも否定できない)、夫と二人三脚でお金を稼いで楽しく暮らせたらなあと思っています。
その思いは前から変わっていません<m(__)m>
…ということで当ブログを来月以降もよろしくお願いします(*‘∀‘)
以上、『【ブログ運営1.8か月目行動報告】地方でお金を稼ぐとは?考えさせられた1か月』の記事をお送りしました。