広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
陣ヶ森【高知県いの町/大川村】で春陽気ぽかぽかスノーハイク

こんにちは!aimiです。
大雪が降る前に、まったりと雪景色の中でランチをしようと、『陣ヶ森』に登ってきました。
今回のコース
峰石原登山口→陣ヶ森山頂→丸山広場→陣ヶ森山頂→峰石原登山口(休憩30分込み2時間程度)
工石山陣ヶ森県立自然公園に指定され、所々にベンチが置いてあり、無雪期にはファミリーハイクにも最適な山です。
登山口は3つある
高知県分県ガイド『高知県の山』では3つの登山口を紹介しています。
その中でも一番歩く距離が少ない『峰石原登山口』を選択。こちらなんと、無雪期なら20分で山頂につけるということです!
ほかには
- 川窪登山口
- 小申田登山口
があり、特に『川窪登山口』は陣ヶ森の西にある山・「戸矢ヶ森」への縦走によく使われていて踏み跡も明瞭だそうで、今度使ってみたいとたくらんでいるところ。
それに対し『小申田登山口』はあまり入山者がいなくて不明瞭という情報がありました。
峰石原登山口とは
国道439号の『峰石原トンネル』の東側(土佐町側)から北側の林道を登っていきます。
トンネルの入り口に『陣ヶ森入口』とカンバンがあります。
途中、『落石注意』の注意喚起がありますが、実際に小規模の落石が多く、ちょっと怖い感じがしました。工事も頻繁に行われているようで、ちょうどこの日も工事員さんが一人立っておられました。というのも、この上には峰石集落があるから。山の上にも人々の暮らしがあります。
集落を超え、棚田を超え、走っていると徐々に積雪量も増えてきて、登山口から手前2キロくらいに車を止めて歩くことに。

本来の駐車場。お手洗いがあります。

林道にはがっちりとツララが。水が染み出しているのです。

集落から1本はいると除雪もされてないのでふかふか雪の上を歩きます

ちょうど境目を通過。土佐町側からいの町に入っていきます
登山口→陣ヶ森山頂
駐車場からすぐ明瞭な登山道です。雪があっても迷うような場所はありませんでした。
多少急と感じる場所もありましたが、荷物が軽ければ楽勝です。なんせ20分・・・
しかしこの日の私の装備は結構重装備。冬はツエルト・ダウンなどどうしても重くなってしまいます。息も絶え絶え登っていきます。

遊歩道のスタート地点。階段が多いですが、無雪期にはスニーカーでも歩けるでしょう。

ずいぶん入山者がなかったようで、踏み跡はうっすらとあるくらいです。

人間の足あとの数<動物の足あとの数。どんどんいろんな動物が増えていき、足あとの協奏曲のようです。

あっという間に到着!こちらでお昼にします

高知市内のほうもはっきりと見えています。先々週のぼった南嶺も!

山頂標識のすぐ横の東屋でお昼です。なんと道の駅「ムササビの里」でふきのとうが売っていた!思わず買ってしまった・・・

標高1000mでこの雪の量があるって結構贅沢な感じがします。
山頂→丸山広場はアセビのトンネル!
山頂で昼食をとった後、荷物を東屋にデポして本日の最終目的地、『山頂広場』に進みます。
山頂広場への道は、大部分が『アセビのトンネル』。めちゃくちゃアセビが大群生しています。
アセビは小ぶりで上品さを感じるお花。香美市の『ほきがみね森林公園』にも大群落がありました。
花言葉は「犠牲」「献身」「あなたと二人で旅をしましょう」・・・ちょっと重いw
【参考記事】
[blogcard url=”https://www.aimisuna.com/2017/03/08/hokigamine/ “]

4月ころ開花するので山の上だと5月くらいが見ごろでしょうか~花言葉.comより引用
こちらの広場、まるでキャンプ場?!と思うくらい開けた場所です。ボール投げとか普通に遊べそうなくらいだだっ広いです。
お手洗いもあるので、キャンプしに登ってくるのもアリですね。水だけはボッカする必要がありそうですがw

日当たりがよすぎてところどころ雪が解けてしまっているのが残念。

こちらの広場はアセビの大群生があります。開花したら素敵なんでしょうね~

ベンチもあるので普通に長居してしまいますね。

アセビのつぼみも結構大きくなっています。春はもうすぐそこ!?

ひろ~~い!寝転がりたい!でも雪がところどころはげてるからシート持ってこないとチクチクいたそう・・・
丸山広場→登山口
あとは来た道を戻るだけです。
期待していなかったのですが、天気が回復し、登ってきたときより青空の割合が増えてきた?!
動いていると汗ばむ陽気。雪もシャバシャバになってきたので溶けてしまいそうです。でもこの方が歩きやすい。
とても気持ちよいスノーハイクでした。

心残りは冠雪した石鎚山系が見えなかったこと。この露岩に乗ってれば見れるかな?と思いましたが見えませんでした

こちらは本山町の白髪山方面。さめうらダムの上流にある山です

こちらが小申田登山口への降り口のようですが、分からないのでやめておいたほうが吉。一応道はあります・・・

三嶺、天狗塚、剣山方面、真っ白!!

東屋まで戻ってきました。ちょっと朽ちている場所があるので確認してから座ったほうがいいです・・・・みしみしいっている場所があります

THE・春山です!
まとめ:陣ヶ森は短時間のまったりスノーハイクに最適です
いかがでしたでしょうか?
今回は道の駅の開店をまっての登山になったのでスタートもゆっくり。
登山口に入る林道を間違えたりしてしまって山頂に立ったのは13時回っていました。
でもこんなに素敵な景色が見られるなら大満足。
寝坊してもサクッと登れる山があるのはいいですね。また行きたい山のリストが増えました。
以上、「陣ヶ森【高知県いの町/大川村】で春陽気ぽかぽかスノーハイク」の記事をお送りしました。
今回のYAMAP記録はこちら
スノーハイクの装備にはこちら
今回のスノーハイクに使用した、こちらの「チェーンアイゼン」は軽アイゼンほど歩きにくくなく、ほぼフラットに近い形で歩けます。
四国の山ではこちらを持っていると残雪期の保険にもなり、安全ですよ!
長靴にもつけることができて普段の通勤時の保険にもなります。オススメです。