広告 このコンテンツには広告を含む場合があります
田舎暮らしのメリットとデメリット~山中編。@高知県佐川町
2段階移住という選択。
我が家は佐川町の中心部から車で約20分のところにある古民家です。
我が家は南国市(地方都市)→佐川町(ホントの田舎)の2段階移住をいたしました。
現在、高知市は家具などを用意して積極的に2段階移住を受け入れる体制になっているようですね。
「いきなりど田舎」はかなりハードルが高いし、現実的ではないです・・・。
移住希望されている方は
後悔しない「移住」をされて欲しいです。切実に。
金銭的にも、精神的にも時間的にも。
高知新聞 高知市拠点に「二段階移住」 家具用意し最大6カ月滞在可 高知新聞 高知県に移住を考えている人に、まず都市部の高知市で生活してもらい、そこを拠点に自分に合った移住先を見つけてもらう「二段階移住」の取り組みを高知市… https://t.co/7DFt9KUWY5 #四国
— 四国ニュース (@ShikokuNews2) 2017年6月23日
お山の中に住んでみてわかったことがあります。
同じ高知県とはいえ
高知市のお隣、南国市に住んでいたころとはまったく環境が異なっています。
まずメリット5つ・デメリット4つ書いてみたいと思います。
メリット。
①涼しい
②畑でいろんなものが作れる
③毎日「山」が見える生活
④お隣と離れているので音が気にならない
ひとつずつ解説します。
①涼しい
ですが、現在約標高200mのところに住んでいます。
風も通り、川がすぐ家の前を流れているのもあり、標高以上に涼しいです。
ほかにもメリットがあり
気温が低いせいかゴミ&汲み取り式トイレ(ぼっとん便所)が比較的くさくならないですし、
前にお住みだった方はクーラーも要らないとおっしゃっていました。
※この件は今夏、検証して追記したいと思っています。
②畑でいろんなものが作れる
大体の山の中のご家庭は畑をお持ちです。
仮に賃貸で古民家を借りたら絶対に庭がついてくるでしょう。
いろいろ試行錯誤しながら作るのは楽しいです^^
③毎日「山」が見える生活
私は登山が好きというのもあって
見ているだけでとっても気持ちがいいです。
朝起きて真っ先に窓をあけて目に飛び込んでくる緑色。
これだけとっても健康にもよいと思います。
④お隣と離れているので音が気にならない
ある日、夕方ランニングしていると衝撃的な光景を目にしました。
「カラオケ熱唱」のお宅と「ドラム練習中」のお宅。
後者は常習っぽく「プレハブ小屋」を拠点にしているのでしょうか。
そこから聞こえてきます。
これも田舎あるあるなのでしょうか?
都会や南国市でも見られない光景でしたw
デメリット
①どこに行くにも遠い
②洪水・雪・土砂くずれなどのリスク
③閉鎖的になりがち(気持ち次第だけど)
④インターネット回線会社が限られる
①どこに行くにも遠い
スーパー、役場、病院などすべて車で20分以上かかります。
我が家は車が1台しかありませんが
隣人を見ていると「一人一台」の勢いで車を一杯お持ちです。
②洪水・雪・土砂くずれなどのリスク
高知は雪が降らないと思ったら大間違いで
一年に一度積もるか積もらないかは降るそうです。
あと、やはり台風の通り道になることが多いですし
洪水や土砂崩れのリスクもあります。
これは日本全国、地震や津波の恐れがあるので
山だからって特別とは言えませんが、常に危機意識は持ちたいものです。
災害とは少し離れますが
「1時間に対し通行可能な時間10分」とか通行制限が平気で行われるのが田舎です。
その期間・その時間帯は「孤立集落」になっているのと同じです・・・。
近所であるなら回覧等でそのお知らせは回ってきますので
事前に注意&確認しておきましょう。
③閉鎖的になりがち(気持ち次第ですが)
いつも通勤や通学で通う道は1本、
出会う人も同じ、になると閉鎖的になりがちなのが田舎というものです。
その中でも、積極的にお休みの日は
町外に出ておしゃれカフェでご飯を食べるのもよし、
県外遠征して登山するもよし、気分転換も必要と思います。
もちろん地域のつながりは重要ですけどね。
④インターネット回線会社が限られる
山間部は特に、
- 基地局から離れる確率が高いため
- 電波の直進性が強いために建物などの障害物を苦手としている
「wimax」「LTE」などの無線の通信サービス回線が弱いです。
我が家は光回線が通っていましたので
「ドコモ光回線」を利用した固定回線「フレッツ光」を利用しています。↓
ほかにも「au光回線」などがあったのですが
一番割引率の高かった「フレッツ光」にしました。
1世帯単位の請求なので、
2人以上で使用すれば月5000円程度と高くは無いです。
田舎だからといって選択肢が限られたものの
高くならなかったのは幸いです。
そして光回線のいいところは回線が安定しているところ。
田舎暮らしでもネットがサクサクできます。今はイイ時代ですね。
ちなみに我が家で携帯電話は「楽天モバイル」を使用しています。
実際ご近所さんも「格安ケイタイのキャリアもドコモ系にした」といったら
「ドコモ系回線で正解ですよ。ほかの会社はつながらない」とおっしゃってましたw
【参考記事】
[blogcard url=”https://www.aimisuna.com/2017/04/20/post-868/”]
まとめ
いかがでしたでしょうか?
2段階移住をすることで
「山の中に移住」のハードルがずいぶん下がったな、と感じています。
スムーズにできたのも、
南国市(地方都市)に1年間住んでいろいろ調べたり、
行って見たりした事でクリアにできたことが大きいと思います。
特に最後のインターネット回線会社については
かなり探すのに消耗したのですが、
1度契約するとずっとそのキャリアになることになると思い、
慎重に探しました。
ブログを更新、新居の必要なものはほぼネット注文でしたので
必ず必要でしたし・・・
皆さんも慎重に下調べすれば&2段階移住すれば
さほどハードルは高くないですよ~!
以上、「田舎暮らしのメリットとデメリット~山中編。@高知県佐川町」の記事をお送りしました。