目次
きび街道とは?どこにあるの?
6月中旬から8月まで、道沿いに「ゆできび」と書いた看板がいくつか並びます。
露天で、獲れたてのとうもろこしをゆでた「ゆできび」を販売しています。
夏の間だけの特別に甘いとうもろこしを味わってみてはいかかでしょうか。~いの町観光協会HPより引用
「いの」と聞くとheyseyjumpの「伊野尾(いのお)」くんを思い出す、aimiですw、
早速ですが。わが住まい佐川町から日高村を越えて、
高知市に接している、いの町。
「いの町きび街道」へ、念願かなって行ってまいりました!
場所は、「伊野IC」降りてすぐの国道沿いガソリンスタンド
から北側(山側)にある向かい側の細い道に一本はいるとすぐにあります。
インター降りますとすぐ目の前ののぼり(桃太郎旗とも言う?)
が目に入るのですぐお分かりになると思います!
細い道はとうもろこしを求めて車がいっぱい行きかっていますので、
注意して曲がりましょう!
マップはこちら↓
何時に行くのがお勧め?お昼はなくなることもあるのでお早めに!
「早く行くことが必須」、とのことで登山で鍛えた早起きパワーで向かいました。
いの町のフェイスブックによりますと、お昼にはなくなってしまう日もあるとの事。
9時くらいにはつけるように向かいましたが、すごいヒトヒトヒト!
きび街道、リベンジしにいったのに、9時半に行ったら、すでにすごい列💦
ゆできびは諦め、生を買うてきて茹でゆう。←朝ごは〜ん pic.twitter.com/cFv14nyJoo— 高知家めがね☆B&C (@funkykatokochi) 2017年6月4日
お味のほうは?
まさにかんかん照りの太陽の中、並びました!
そして、待つこと5分。熱々すぎるゆできびをゲットしました!
持てないほど熱い・・・・食べたいのに食べれん・・・・
日陰で少し待った後、かぶりつく!
塩気がきいています!フルーツみたいに甘いです!1本250円でした。
ゆでているのは塩入のお湯なんです。なので結構強い塩気も感じますよ。
幸せすぎる!でも歯に詰まる!w
この甘さの秘密は?
シャッキシャキのプッリプリ♪
朝5時前から収穫しているそうで、
この収穫時間が一番とうもろこしが甘みを含んでいるみたいですよ♪~いの町フェイスブックより引用
神奈川に住んでいたころ、某市役所の横の直売所でも販売されていたんですが
やはり朝どれでした。
トウモロコシは夜の気温の低い時間に糖分を身に蓄えるので
日中の気温が高く明るい間に蓄えた糖分を消費して成長します。
朝は一番糖分を含んでいるんです。
ちなみに収穫適期は3日間のみと言うので、
まさに食べごろの時期に食べられていると言うのは、
逆算して栽培されていると言うことになるのですね。
いの町のきび農家さんの本気度を感じる
実際、この販売所の周りは一面とうもろこし畑で
いろんな高さのとうもろこしがありましたから、
途切れずお客さんに供給できているのは計算しつくされていると言うことです。
現在が5軒ほどになってしまったそうですが
昔は10軒以上存在していたそうです。
「うちは本業はショウガ屋さん。
でも、同じ畑でショウガばっかり育てよったら連作障害が起きるき、間にきびを育て始めたがです。
育てる以上は、やっぱりおいしく育てたい。
それでせっかくやきゆがいて売ったら? ということになった。
最初は、お客さん来るろうかね? 売れるろうかね? と言いよったぐらいやき、
いつ始まったかもハッキリ覚えてないがです。
おそらく30年以上前じゃないろうかね?」 ~露店に立つ水田房子さん。仁淀ブルー通信HPより引用
やるからには中途半端にやりたくないと言うことで、
水や塩の量も代々受け継がれているのだそうです。
生でも食べれるおいしさの
いの町「きび街道」のきび、あなたもぜひご賞味あれ!
お土産にもどうぞ。
農家さんの直売所も併設されていますので、
トマト、とうもろこしがこの日は購入できました。
もちろんきびはそのうちに食べることを前提に買われたほうがいいですよ~。
糖度が落ちてしまいますので。
家では変化をつけたくて焼きもろこしに挑戦しました~。
ウマウマで最高でした!
お醤油をちょっぴりつけて香ばしくしたらビールもすすみました!

さいごのさいごに・・・
とうもろこしの残念な点は歯に詰まること。
大人になると仕方がないですね・・・。
昔子供のころ食べてたのよりはるかに詰まりまくる・・・・深刻ですw
すきっ歯は虫歯の元なので私は歯間ブラシ導入しています。